「浴衣で茅の輪くぐり」のお知らせ〜一般社団法人 古みんか倶楽部岐阜〜
2017年06月01日

一級建築士の田中です。
6月に突入です。今年も半分が過ぎようとしています。
歳のせいでしょうか!?早すぎます!!
さて、今週もイベントのお知らせです。
私が仲間とともに行っているまちづくり活動の中に、繊維の町・織物の町 はしま を知っていただこうと始めた着物イベントがあります。それが「着物結び」です。
最近はお着物好きな若い女性&男性も増えてきていて、そんな方々がお着物を着て楽しんでいただける場があるといいなぁという思いも込めて、月に一度行う着物イベントです。
・・・ということで、今月はこちら。
みなさまは茅の輪くぐりをご存知でしょうか?
毎年6月に行われる神事です。
茅を束ねて大きな輪を作り、それをくぐることにより、疫病や罪穢が祓われるといわれています。
昨年好評でした茅の輪くぐりに今年も浴衣で出かけますよ音譜
本覚寺より徒歩5分ほどの八剣神社の茅の輪をくぐり、
無事に夏の暑さを乗り越え、元気に何事もないようにと、無病息災を願います。
本覚寺住職の解説付きです。
その後お寺へ帰って、お抹茶とみそぎ団子のお茶会日本茶
お召し上がりいただくみそぎ団子は、毎年6月30日のこのみそぎ神事に由来して作られました。
今ではこの時期の羽島市の銘菓になっております。
多くのみなさまのご参加を心よりお待ちしておりますラブラブ
★日時:6月30日(金) 10時半~正午頃
★場所: 本覚寺
★参加費: 1,000円
※みそぎ団子代含む
ご自分で浴衣を着る自信がない方はお手伝いします!
お申し込み時にその旨お伝えください。
その際は10時集合です。
以下のものをご用意ください。
【お持物 】
浴衣
半幅帯
下駄
腰紐3本
前板
タオル3枚(なるべく白い分厚すぎないもの)
【お願い】
●事前に着物スリップやキャミソール、レギンスやステテコなどの着用をお願い致します。
参加ご希望の方は10 to 1000 PROJECTのお問い合わせフォームよりお申し込みください。
●お名前
●参加人数
●連絡先(メールアドレスまたは電話番号)
のご記入をお忘れなく♪
昨年の様子♡
輪に触れないように、八の字になるようにくぐります。
天井絵が素晴らしいです。
特別に神殿の中へも上げていただけました。
お寺に戻ってからは、お抹茶とみそぎ団子。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
いかがでしたか?
本日は一級建築士 田中のお話をご紹介させて頂きました。
古みんか倶楽部岐阜では日替わりで古民家について専門家のお話を掲載致します。
毎週木曜日は一級建築士 田中のコーナーです。
明日は一級建築士 安田のお話をご紹介させて頂きます。
☆古みんかライター 事務局長 永嶺☆