ハンマーにまつわるオハナシ〜一般社団法人 古みんか倶楽部岐阜〜
2016年10月30日

はい、自分の愛用しているシリーズ第2回はハンマーです
バールと共に解体屋を始めたい方が最初に揃えたい道具でもあると思ってます
逆に言えばこの2つがあれば家は解体できます 何年かかるかわかりませんが…
さて写真のは弩ハンマーとか大ハンマーと呼ばれるタイプのハンマーです
柄の部分がグラスファイバーでできており木の柄より折れにくいです
ハンマーは叩いたり割ったりするだけだと思われがちですがそんな事はありません
頭の方を持ち杖の代わりにしたり
ゲートボールのスティックの代わりにしたり
ゴルフのドライバーやパターの代わりにしたり
…は、本来の使い途とは違いますので絶対やってはいけませんよ~
以前道に迷った時 大ハンマーの倒れた方に進もうとし頭を下にして置いたらハンマーが倒れず直立不動に立ってました
気を取り直し柄を下にして置いたら倒れました 元来た道の方に倒れました
自分ピュアで素直な人間なので素直に従いました
歩き出して数分後後方からなんかガサガサ聞こえるなと振り返ったら熊さんがノシノシ歩いてってました うぉぉぉぉっ!!((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
あの時そのまま進んでいたら熊さんと素敵なダンスが待ってたかもしれません
それではまた
いかがでしたか?
本日は解体業 榊原お話をご紹介させて頂きました。
古みんか倶楽部岐阜では日替わりで古民家について専門家のお話を掲載致します。
毎週日曜日は解体業 榊原のコーナーです。
明日は一級建築士 梅村のお話をご紹介させて頂きます。
☆古みんかライター 事務局長 永嶺☆